先日、ミラに装着していたステンメッシュタイプのエアクリーナーを清掃しました。
今回はこの手順についてご紹介します。
目次
ステンメッシュとは
純正エアクリーナーが紙や不織布をろ材として使用しているのに対して、ステンメッシュでは名前の通りステンレス製の細かい網目で塵などをキャッチします。
以下のような特徴が挙げられます。
ステンメッシュのメリット
- 洗浄を行うことで何度でも使用可能
紙や不織布を使用した「乾式」タイプのエアクリーナーは基本的に洗浄が出来ず、ある程度汚れたら交換しなければいけません。
- コットンフィルタータイプと比べるとメンテナンスを頻繁にしなくて良い
コットンなどの素材に専用オイルを染み込ませて使用する「湿式」タイプのエアクリーナーは、定期的に洗浄およびオイルの塗布を行わなければならないです。
- 他のタイプのフィルターと比べると吸気抵抗が少ない
人間もマスクを付けた状態で全力ダッシュするのは苦しいですよね。それと同じでエアクリーナーの抵抗が少ないと気持ちよくエンジンが回ります。
ステンメッシュのデメリット
- 乾式や湿式のフィルタータイプと比べると集塵能力が劣る
- 吸気抵抗が少ないが故に音が大きい
それぞれのタイプのエアクリーナーに良し悪しがあります。
社外エアクリーナーを検討される際は、車の使い方に合ったものを選びましょう。
清掃作業

ぱっと見汚いですね。小さな虫やススのようなものがびっしり付着しています。
新品で購入後、約3年間全く清掃を行わずに使用していました。

吹き返したオイルがじっとり付着しています。


とりあえずぐるりと1周、パーツクリーナーで汚れを流します。

流水で内側からまたぐるりと1周流します。




さらにプールから引き上げたエアクリーナーに中性洗剤をかけ、歯ブラシで優しくぐるりと1周こすります。
そして流水でよくすすいだら自然乾燥させます。

さいごに
所々オイルのシミが残っていたり隅の方が汚れてたりしますが、清掃前と比べると十分キレイになりました。
もっとキレイにしたい方は・・・漬け置き→歯ブラシ→乾燥を納得行くまで繰り返してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
おわり
(最終更新日:2020/12/03)